元幼稚園教諭の母は働きたくない!!

現役幼稚園教諭の方に役立つ情報、幼稚園の裏側暴露、子育てに便利なものを発信しています!息子の為に在宅で月8万円の収入を目指す奮闘記も!

絵本読み聞かせの指導案の書き方全部教えます。元幼稚園教諭歴が導入や読み方のコツも解説!【部分実習・保育日誌】

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

f:id:hatarakitakunai-haha:20220308230353p:plain

こんにちは、元幼稚園教諭の働きたくない母です。
皆様お疲れ様です!

指導案ってどうやって書けばいいの?

わからないことがわからないよね…。
でも大丈夫!私が教えてあげるよ!

先日、本棚の整理をしていたら、実習記録がでてきました。懐かしくなって見てみると、なんとまぁお粗末なこと…。今なら立派な指導案が書けそうだ、ということで、幼稚園、保育園での実習でお困りの方に向けて記事を書いていきます。少しでも参考になれば幸いです。

就職活動中のあなたへ

幼稚園・保育所に就職予定で職探し中なら、学校のキャリアセンターやハローワークだけでなく「専門の求人サイト」への登録もおすすめです。

こちらの保育専門求人サイト「イクシィ」なら気になる園への問い合わせを代行してくれたり、専任のコーディネーターもついてくれます。

イクシィ経由で就職が決まればお祝い金15万円が貰えるキャンペーンをしていることも。(HPでご確認ください!)ここが一番おすすめポイントです。職探しにぜひご活用ください。

イクシィHPより

 

 

 

 

この記事を書いているのは…

幼稚園教諭として9年勤務。主任業もしました。実習生もたくさん受け持っています。ブラック幼稚園にも努めていたことがあるので、就職活動前には下記の記事を読んでみてください↓↓

それでは、本編へ!

絵本の選び方

時間と内容

まず、実習先の担当の年齢に合わせて絵本を選びます。内容はもちろん、読み終わるまでにかかる時間も考慮しましょう。

  • 3歳→3~4分
  • 4歳→5~6分
  • 5歳→7~8分

ぐらいかと思います。しかし、上記の時間はあくまでも参考程度に、子ども達の様子を見て判断しましょう。難しければ担任の先生に聞いてみてもいいかと思います。(教えてくれるかは先生次第。笑)

3歳は繰り返しがある言葉遊びの絵本、4歳、5歳はストーリー性のある絵本がおすすめです。

季節にあったもの

季節が関係のない絵本を選んでもいいですが、季節を意識した絵本を選ぶと子ども達もぐっと興味が沸きます。

子ども達の興味のあるもの

クラスで何が流行っているかを観察してみましょう。自分たちが興味があることだと、絵本に集中しやすいです。

 

ねらいの決め方

選んだ絵本を読んで、子ども達に何を伝えたいかを考えます。どの絵本でも「絵本の楽しさを味わう」ことはねらいに入れておきたいですね。

絵本読み聞かせそのもののねらい

  • 絵本の楽しさを味わう
  • 絵本に親しみを持ち、内容に共感する
  • 絵本の世界に入り込み、想像力を働かせる

など。絵本の読み聞かせをするねらいを1つ書きましょう。

絵本の内容に対するねらい

例1「おおきなかぶ」
    • ストーリーの繰り返しの面白さを味わう
    • みんなで力を合わせる大切さを知る
    • 「うんとこしょ、どっこいしょ」の言葉のリズムを楽しむ

     

    例2「どうぞのいす」
      • 「どうぞ」の思いやりの気持ちを知る
      • 勘違いの連鎖を楽しむ
      • 絵本を通して秋の訪れを感じる

       

      絵本の内容に沿った狙いを1~2つ書きましょう。ねらいはできるだけ簡潔書くと◎

       

      内容の書き方

      ねらいの為に、どういう活動をするか、なので絵本読み聞かせの場合は
      絵本「〇〇〇〇」を読む
      で大丈夫です。

       

      読む環境・場所を考える

      これが一番重要です。せっかくいい保育をしても、環境や読む場所が悪ければ台無しです。

      子ども達をどこに集め、座らせるか

      どこで集まり、絵本を見るのか前後の活動の都合もあるかと思いますので、担任の先生に必ず尋ねましょう。また、座りかたも床に座る、椅子に座る、机と椅子で座るとあります。ぐちゃっと自由に集まるのか、馬蹄形で並んで集まるのか。子ども達が一番見やすい座り方を選んでください。特に先生から指定がない場合は、馬蹄形に椅子に座らせて読むのがベストです。

      十分なスペースを確保する

      狭いとトラブルの元です。広いスペースで読みましょう。また、見えづらくなるので、前後の間隔をあけて座るよう指示しましょう。

      逆光になっていないか

      まぶしくて見えないので、必要ならカーテンを閉めましょう。

      背後がごちゃごちゃしていないか

      絵本に集中したいのに、後ろに物があると集中できません。難しいかもしれませんがバックに壁面など、何もないところを選んでください。

      全員がみえているか

      椅子でも、床でも、全員が見える工夫をしましょう。見えづらそうな子どもがいたら、座る位置を移動するよう指示したり、自分が動く工夫を。自分が座って読むのか、立って読むのか、絵本の角度、高さにも気をつけてください。

      できたら褒められるマル秘テクニック!! 椅子に座らず、床に座って読む場合…

      ①子どもを集めたい場所に椅子を置きます。

      ②声をかけ椅子の前に集める

      椅子を思い切り下げ、その椅子に座って読む

       

      こうすると前に座っている子どもも十分見えるようになります。

      実習生がやりがちなミスが、前の子どもが見えていないのに気が付かないこと。是非このテクニックを使ってみてください。

      f:id:hatarakitakunai-haha:20220308214738p:plain

      導入を決める

      絵本に関連する手遊びをするのが一番いいかと思います。それがどうしても思いつかない場合は、最後に静かになる手遊びをしてみましょう。例でいくつか動画をピックアップしておきます。

      とんとんとんとん ひげじいさん


      www.youtube.com

       

      おはなし おはなし

       


      www.youtube.com

       

      はじまるよ

      www.youtube.com

       

      コンコン きつね


      www.youtube.com

       

      上記の手遊びの後、絵本に関係のあるちょっとした小話をすると、立派な導入になります。

      例「こないだ先生、パン屋さんに行ったんだけど…」→からすのパンや

       「昨日お散歩してたら、アオムシを見つけたよ」→はらぺこあおむし

       

      自分で簡単な手遊びを作ってしまってもいいと思います。

       

      予想される子どもの活動、保育者(実習生)の援助の考え方

      ただ、「集まる」「絵本をみる」だけでなく、援助が必要になるシーンを想像して書いて欲しいです。しかし、これが難しい。保育経験がないと、子どもの姿って想像できませんよね。クラスの普段の様子を見てメモしておくといいと思います。絵本を見ているときに予想される子どもの姿の例をあげると

      • 絵本の内容に共感し、話し始める子ども
      • 集中できず、ふらふらしてしまう子ども
      • 途中で飽きてしまう子ども
      • 本を触りにくる子ども

      などでしょうか。それぞれに、どのような対応をするつもりなのかを「保育者(実習生)の援助」の欄に書いていきましょう。考えられる可能性を、沢山書き出しておいたほうが、自分もパニックにならずに済みます。

      絵本の読み方の注意

      絵本もただ読めばいいわけではありません。子どもを惹きつけなければなりません。

      声の大きさ

      全員に聞こえる声を出しましょう。大声である必要はないですが、「通る声」を出して読みます。

      読むスピード

      年齢によってもスピードは使い分けます。ストーリー性のある長いお話をゆっくり読んでしまうと時間がかかり、子ども達も疲れてしまいます。逆に、短いお話を早口で読んでしまうと、面白さが伝わらない可能性もあります。絵本に合わせたスピードを考えましょう。

      抑揚

      絵本は基本的には「淡々と」読みますが、園によって方針があるかと思います。紙芝居のように大袈裟に演技をして読んでいる園もあるので、園の特徴に合わせましょう。

      絵本の持ち方

      これをミスする実習生が多いです。片手で開いて持ち、もう片方の空いている手でめくります。めくったときに、新しいページに手が被ってはいけません。右開きの絵本は左手で持ち右手でめくり、左開きの絵本は右手で持ち左手でめくりましょう。

      全部のページを大切に

      全てのページにに作者の意図があります。文章や絵がなくても、すべてのページを飛ばさずにめくってみせてあげてください。最後に裏表紙を見せるのを忘れずに。

      読み終わったあと

      これは園の方針もありますが、絵本を読み終わったあとに保育者が「楽しかったね!」などの感想を言うのはやめましょう。保育者の気持ちを押し付けてはいけません。子ども達が余韻に浸っているので、「どうだった?」と問いかけてみるのがいいかと思います。子どもの気持ちを引き出してください

       

      実習時間が終わったら、「また一緒に絵本を読もうね!じゃあ、担任の先生に代わるよ!」と自分で締めます。そこまでが実習生の担当です。プラス、次の活動に期待を持たせて終われると完璧です。

       

      合わせて読みたい

       

      まとめ

      いかがでしたでしょうか。たかが絵本の読み聞かせですが、配慮点はわんさかあります。普段の子ども達の姿をしっかり観察し、指導案を書いていってください。失敗することもあると思いますが、失敗できるのは実習生のうちだけです。大変ですが夢の為に、乗り越えてくださいね!応援しています。

      お付き合いいただきありがとうございました!是非、読者登録よろしくお願いします!それでは、またお会いしましょう。

       

      関連記事

       

      ブログのランキングに参加中です。ポチッとバナーをクリックしていただくと、ランキングが上がりますので今後の活力の為によろしくお願いします☆

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村